近頃のポータブルオーディオは、かなり高額になってきました。
約50万円のDAP(デジタルオーディオプレーヤー)が最近発売されたばかりです。
音楽ファイルのフォーマットや機材もたくさん増えてきています。
その中でも流行は、ハイレゾとリケーブル。今回はリケープルのお話。
ポータブルオーディオを好きな人はDAP、イヤホン、アンプなど、いろいろな機器を買い替えます。
いろいろと買い替えて欲しい機器を手に入れてしまったが、それでも環境を弄りたくなるもの。
そんな時はリケープルです。
リケーブルとはイヤホン・ヘッドホンのケーブルを変更することです。
(ケーブル着脱可能なイヤホン・ヘッドホンに限ります)
「ケーブルを替えて音が変わるの?」と思っている人が多いと思います。
簡単に言ってしまうとリケーブルで音は変わります。
精密機器製品は内部には様々な部品があり、その組合せで出来ています。
良い部品を組み合わせた場合と、良くない部品を組み合わせた場合では、異なるグレードの製品ができるわけです。
ケーブルも部品の一部として考えると僅かかもしれませんが音の変化に関与しているのです。
では具体的にどのように音が変わるのか。
重要なのは導体の材質です。
銀線:ウォーム系でズシリとした音が出やすい。
銅線:キラキラと煌めく高音が出やすい。
私の印象はこんな感じです。。
しかしリケーブルでの音の変化は、DAPやイヤホンを変えた時と比べかなり少ないです。
それでも僅かな変化を求めて高額製品を買ってしまうのがオーディオ好きの哀しい性です。
リケーブル製品のグレードは数千円から10数万円までさまざま。
同じ価格帯でも効果は異なりますので購入前は必ず試聴することをオススメします。
リケーブル製品
http://www.e-earphone.jp/re-cable/earphone
いろいろ試して楽しいオーディオライフを送りましよう!
SATO.M
データディレクター
--